Why Do Only A Few People In Japan Use Google Blogger?

Why Do Only A Few People In Japan Use Google Blogger?

I have been using Google Blogger since January 2, 2018 and I have been very happy with this service. However, it is said that it is not very popular in Japan. Many people use WordPress instead. Personally, I think that Google Blogger is definitely underrated in our country. So, I would like to share with you the reasons why I like it.

First, You do not have to purchase a new domain. This is great, because I am already happy with blogspot.com.
Second, You do not have to rent or own a server. Google provides one for you.
Third, You do not have to regularly backup your blog's contents onto another server. Google does this for you as well.
Fourth, you do not have to remember to update the system. Google schedules automatic updates on a regular basis.
Fifth, You do not have to worry about security. Google monitors your account's security 24 hours a day 365 days a year.
Sixth, You do not have to pay for any of the blogging services. It's all free.
Seventh, You don't have to spend a lot of time customizing your blog for SEO though what you can achieve is limited in comparison with WordPress.
Eighth, You do not have to add any HTML codes for AdSense. Blogger has a  button that automatically activates AdSense. So, You can concentrate on writing your blogs.

Of course, there will always be pros and cons when using either Google Blogger or WordPress. I just wanted to express why I feel that Google Blogger is unfairly underrated in Japan.




Menu

何故、日本では、グーグルのブロガーがあまり使われていないのですか?私は2018年1月2日以来、グーグルのブロガーを使っていまして、それでこのサービスに大変満足でしたし、今もそうです。しかし、聞くところによると、日本ではあまり多くの人々には利用されていないらしいのです。ワードプレスの方が、利用者が多いようです。個人的には、私は、グーグルのブロガーが我が国では本当に過小評価されていると思います。それで今回、私が何故このサービスを気に入っているのかについて書いてみたいと思いました。

まず第一の理由として、ドメインを購入する必要が無いということがあげられます。これは素晴らしいことです。私は、blogspot.comで既に満足していますので。
第二に、サーバーをレンタルしたり、自分で所有する必要が無いのです。それは、グーグルが用意してくれます。
第三の理由としては、ブログのコンテンツを、自分で他のサーバーに定期的にバックアップしなくて済むことです。それだってグーグルにお任せです。
四番目は、システムの更新の事は忘れても良いことです。グーグルが勝手に定期的にアップデートしてくれます。
五番目には、セキュリティに対する心配が無用なことを挙げたいと思います。グーグルが、アカウントのセキュリティを24時間365日監視しています。
第六番目、ブログのサービスの利用に対して、お金がかかりません。完全に無料です。
七番目の理由としましては、SEO対策用にブログをカスタマイズしようとして多くの時間をかけなくて済みます。どのみち、ワードプレスと比べたら出来ることは限られているのですから。
八番目に、アドセンスを使うためには、何もHTMLコードを追加する必要がありません。ブロガーには、アドセンスを自動的に有効化するためのボタンが有ります。おかげで、ブログを書くことに専念できます。

もちろん、グーグルのブロガーとワードプレスのどちらを使っていても、良い点と悪い点は、有るでしょう。ただ私がここで言いたかったことは、グーグルのブロガーが何故か日本では不当に過小に評価されていると私自身は感じていると言うことです。




Japanese words and phrases

何故、日本では、グーグルのブロガーがあまり使われていないのですか?

Why Do Only A Few People In Japan Use Google Blogger?

何故? (なぜ) : Why?


日本 (にほん) : Japan

日本では : in Japan

グーグルのブロガー : Google Blogger

あまり : much, well (used with a negative phrases)

使う (つかう) : to use (verb), You use it. (current and recent situation)

グーグルのブロガーを使う : to use Google Blogger (verb)

使わない (つかわない) : to not use (verb), You don't use it. (current and recent situation)

あまり使わない : You rarely use it. You don't use it very often.

使われる (つかわれる) : to be used (verb), It is used. (current and recent situation)

使われない : to be not used (verb), It is not used. (current and recent situation)

あまり使われない : It is not used very often.

使われている : It is being used. (present progress), It is used regularly/usually or often. (current and recent situation)

使われていない : It is not being used. (present progress), It is not used. (current and recent situation)

あまり使われていない : It is not used very often. It is rarely used. Only few people use it.

日本では、あまり使われていない : Only a few people in Japan use it.

グーグルのブロガーがあまり使われていない : Only a few people use Google Blogger

のですか? : Is it? does it?

使われていないのですか? : Isn't it used?

あまり使われていないのですか? : Isn't is used very often? Is it rarely used?

何故使われていないのですか?: Why isn't it used? Why people don't use it?

何故あまり使われていないのですか?: Why only a few people use it?





私は2018年1月2日以来、グーグルのブロガーを使っていまして、それでこのサービスに大変満足でしたし、今もそうです。
I have been using Google Blogger since January 2, 2018 and I have been very happy with this service.

私 (わたし) : I/my/me

2018 (にせんじゅうはち) : two thousand eighteen

年 (とし / ねん) : a certain year, years

2018年 (にせんじゅうはちねん) : the year 2018, 2018 years (depends on the context)

1月 (いちがつ) : January

2日 (ふつか) : the second day in a month, two days (depends on the context)

1月2日 : January 2nd

以来 (いらい) : since

2018年1月2日以来 : since January 2, 2018

グーグルのブロガー : Google Blogger

使う (つかう) : to use (verb)

使っている (つかっている) : You are using it now. (present progress), You use it regularly, often or usually (current and recent activity)

使っています : I am using it now. (present progress), I use it regularly, often or usually (current and recent activity)

使っていまして、.... : I use it and .....

それで : so, then, and

このサービス : this service, the service which I am talking about

大変 (たいへん) : very

満足 (まんぞく) : satisfied (adjective), satisfaction (noun)

満足です : I am satisfied. I am happy with it.

大変満足でした : I was satisfied. I have been satisfied. I had been satisfied. (depends on the context)

大変満足でしたし、..... : I was satisfied and also ......, I have/had been satisfied and also .......

今 (いま) : now, right now, modern time, these days, today (depends on the context)

今もそうです : The situation is still the same now. (I am still happy with this service.)




しかし、聞くところによると、日本ではあまり多くの人々には利用されていないらしいのです。
However, it is said that it is not very popular in Japan.

しかし : however, but

聞く (きく) : to hear (verb)

聞くところ : what people say, something I heard

によると : according to

聞くところによると : according to what people say, it is said that, according to what I heard from someone

日本 (にほん) : Japan

日本では : in Japan

あまり : much, very (used with a negative expression)

多くの (おおくの) : many (adjective)

人々 (ひとびと) : people

多くの人々 : many people

利用 (りよう) : using a product or service (noun)

利用する : to use a product or service (verb)

利用されている : It is used.

利用されていない : It is not used.

日本では利用されていない : It is not used in Japan.

あまり利用されていない : It is not used very often.

日本ではあまり利用されていない : It is not used very often in Japan. It is not popular in Japan.

あまり多くの人々には利用されていない : It is not used by many people. Only a few people use it.

らしい : It seems. It is probably true.

のです : It is.


利用されていないらしいのです : It seems that it is not used.









ワードプレスの方が、利用者が多いようです。
Many people use WordPress instead.

ワードプレス : WordPress, a tool software that you can run your blogs on a server.

方 (ほう) : this side instead of the other side

ワードプレスの方が : WordPress, not the other one, .....

利用者 (りようしゃ) : a user, users

多い (おおい) : many (adjective without a following noun)

利用者が多い : Many people use it (literally "The users are many.")

ようです : It seems.

利用者が多いようです。: It seems that many people use it.





個人的には、私は、グーグルのブロガーが我が国では本当に過小評価されていると思います。
Personally, I think that Google Blogger is definitely underrated in our country.

個人 (こじん) : an individual


個人的 (こじんてき) : personal (adjective)

個人的に / 個人的には : personally (adverb)

私 (わたし) : I/my/me

グーグルのブロガー : Google Blogger

我 (われ) : I/my/me (poetic, old fashioned expression)

国 (くに) : a country

私の国 : my country

私達 (わたしたち) : we/our/us

私達の国 : our country

我が国 (わがくに) : my country, our country (poetic, old fashioned expression)

私の国では : in my country

私達の国では : in our country

我が国では : in my/our country (poetic, old fashioned expression)

本当 (ほんとう) : true (adjective without a following noun)

本当の : true (adjective with a following noun)

本当に : truly, really, actually, absolutely, definitely (depends on the context)

過大 (かだい) : too large, too many, too much

過小 (かしょう) : too small, too few, too little

評価 (ひょうか) : an evaluation, an assessment (noun), evaluating, assessing (noun)

過大評価 : an overestimate, an overrate (noun), overestimating, overrating (noun)

過小評価 : an underestimate, an underrate (noun), underestimating, underrating (noun)

する : to do something (verb)

される : to be done by someone (verb)

過大評価する : to overestimate, to overrate (verb)

過小評価する : to underestimate, to underrate (verb)

過大評価される : to be overestimated, to be overrated (verb)

過小評価される : to be underestimated, to be underrated (verb)

過大評価している : You overestimate it. You overrate it. (current and recent situation)

過小評価している : You underestimate it. You underrate it. (current and recent situation)

過大評価されている : It is overestimated. It is overrated. (current and recent situation)

過小評価されている : It is underestimated. It is underrated. (current and recent situation)

思う (おもう) : to think (verb), I think so. (current and recent situation)

思います (おもいます) : I think so.

.....と思う。/ ....と思います。: I think that ............




それで今回、私が何故このサービスを気に入っているのかについて書いてみたいと思いました。
So, I would like to share with you the reasons why I like it.

それで : So, .....

今回 (こんかい) : this time

私 (わたし) : I/my/me

何故? (なぜ?) : Why?

このサービス : this service

気に入る (きにいる) : to like something (verb)

気に入っている (きにいっている) : You like it. (current and recent situation)

このサービスを気に入っている : You like this service. (current and recent situation)

何故.......のか : the reason why ............ (noun clause)

何故気に入っているのか : the reason why you like it (noun clause)

私が何故気に入っているのか / 何故私が気に入っているのか : the reason why I like it (noun clause)

について : about it

書く (かく) : to write (verb)

書いてみる : to try to write (verb), to write something anyway (verb)

書いてみたい : I want to write it anyway.

思う (おもう) : to think (verb)

思います : I think so.

思いました : I thought so. (past situation), I think so. (current and recent situation, polite expression with the past tense form "ました".)

書いてみたいと思います。: I would like to write it. I want to write it.

書いてみたいと思いました。: I wanted to write it. (past situation), I would like to write it. (current and recent situation, polite expression with the past tense form "ました".)









まず第一の理由として、ドメインを購入する必要が無いということがあげられます。
First, You do not have to purchase a new domain.

まず : before anything else, first

第一 (だいいち) : the first (adjective without a following noun)

第一の : the first (adjective with a following noun)

理由 (りゆう) : a reason

第一の理由 : the first reason

として : as it, for it

第一の理由として、..... : First, ..... , Firstly, .....

まず第一の理由として、.... : First, .... , Firstly, ..... (This expression might be redundant logically but it is not unnatural.)

ドメイン : a domain

購入 (こうにゅう) : purchasing (noun)

購入する : to purchase (verb)

ドメインを購入する : to purchase a new domain (verb)

必要 (ひつよう) : a need (noun), needed (adjective)

有る (ある) : It is here/there. You have it.

無い (ない) : It is not here/there. You don't have it.

必要がある : It is needed. You need it.

必要がない : It is not needed. You don't need it.

購入する必要がある : You need to purchase it.

購入する必要がない : You don't need to purchase it.

.....ということ : that ....... (This part is used to make a noun clause from a word, phrase or sentence.)

必要があるということ : that you need it (noun clause)

必要がないということ : that you don't need it (noun clause)

あげられる : You can list. You can give an example.

ドメインを購入する必要があるということがあげられる : For example, you need to purchase a new domain.

ドメインを購入する必要がないということがあげられる : For example, you don't need to purchase a new domain.

あげられます。: I can list. I can give you an example. (Try to get the nuance of this part. You probably don't need to translate it into English.)





これは素晴らしいことです。私は、blogspot.comで既に満足していますので。
This is great, because I am already happy with blogspot.com.

これ : this

素晴らしい (すばらしい) : wonderful, great, fantastic (adjective with or without a following noun)

こと : a thing, something which you have just mentioned

素晴らしいこと : something wonderful, something great, something fantastic

私 (わたし) : I/my/me

既に (すでに) : already

満足 (まんぞく) : satisfaction (noun), being satisfied (noun)

満足する : to be satisfied (verb)

満足している : You are satisfied. You are happy with it. (current and recent situation)

blogspot.comで満足している : You are happy with blogspot.com.

満足しています : I am satisfied. I am happy with it.

........ので : ........... that's why. , because .............. (reason), ............ , So, ....  (Try to get the nuance of "ので". You probably don't need to translate it into English.)

既に満足していますので : because I am already satisfied. because I am already happy with it. (reason), I am already happy with it. So, ......









第二に、サーバーをレンタルしたり、自分で所有する必要が無いのです。
Second, You do not have to rent or own a server.

第二に、....  (だいにに) : Second, ....

サーバー : a server

レンタル : a rent (noun), renting (noun)

レンタルする : to rent (verb)

サーバーをレンタルする : to rent a server (verb)

レンタルしたり、.... : to rent and/or ...... (verb)

自分 (じぶん) : oneself (actually depends on who you are talking about.)

所有 (しょゆう) : owing something (noun)

所有する : to own (verb)

サーバーを所有する : to own a server (verb)

自分で所有する : to own by yourself (verb)

必要 (ひつよう) : a need (noun), needing (noun)

必要がある : You need it. It is needed.

レンタルする必要がある : You have to rent it.

所有する必要がある : You have to own it.無い (ない) : It is not here/there. You don't have it.

必要がない : You don't need it. It is not needed.

...のです。: It is ......., It does .............. , It is truth that ............... (Just try to get the nuance of this part. You probably don't need to translate it into English.)

必要がないのです。: You don't need it, you know.






それはグーグルが用意してくれます。
Google provides one for you.

それ : it, that, one ("それは" is not the subject of this sentence.)

グーグル : Google (This is the subject of this sentence.)

用意 (ようい) : preparing, providing (noun)

用意する : to prepare, to provide, to give, to serve (verb)

くれる : Someone gives you a gift. (So, you will probably be happy.)

してくれる : Someone does something for you. (So, you will probably thank him or her.)

グーグルがしてくれる : Google does it for you. (So, you will probably be happy with it.)

用意してくれます : Someone prepares/provides it for you. (So, you will probably thank him or her.)




第三の理由としては、ブログのコンテンツを、自分で他のサーバーに定期的にバックアップしなくて済むことです。
Third, You do not have to regularly backup your blog's contents onto another server.

第三 (だいさん) / 第三の : the third (adjective with a following noun)

理由 (りゆう) : a reason

第三理由 / 第三の理由 : the third reason

..... としては : for .....

第三の理由としては、..... : Thirdly, ......

ブログ : a blog, blogs

コンテンツ : a content, contents

ブログのコンテンツ : the contents of your blog

自分 (じぶん) : oneself, the person himself/herself who you are talking about

他 (ほか / た) : another, others (depends on the context)

サーバー : a server

定期的 (ていきてき) : regularly (adverb)

バックアップ : a backup (noun)

する : to do something (verb), You do it.

しない : You don't do it.

バックアップする : to backup (verb), You backup data.

コンテンツをバックアップする : to backup the contents (verb)

自分でバックアップする : to backup your data by yourself (verb)

他のサーバーにバックアップする : to backup your data onto another server (verb)

定期的にバックアップする : to backup your data regularly (verb)

バックアップしない : You don't backup data.

済む (すむ) : to end, to be solved, to be settled (verb), It is not needed.

しなくて済む : You don't have to do it.

ことです : This is what I wanted to mention. This is what I wanted to tell you. (Just try to get the nuance of this part. You probably don't need to translate it into English.)




それだってグーグルにお任せです。
Google does this for you as well.

それ : it, that

それだって : it also

グーグル : Google

任せる (まかせる) : to leave something to someone who you trust, to trust someone and ask him or her to do something important for you (verb)

グーグルに任せる : to trust Google and let it manage something (verb)

お任せです。: I trust him/her/it. He/She/It will take care of it. (casual expression)







四番目は、システムの更新の事は忘れても良いことです。
Fourth, you do not have to remember to update the system.

四番目 (よんばんめ) : the fourth one (noun)

四番目は、..... : Fourth, .....

システム : the system

更新 (こうしん) : a renewal, an update (noun), renewing, updating (noun)

事 (こと) : an issue, an event, a fact, something which you have just mentioned

更新の事 : renewing, updating (noun)

システムの更新 : updating the system (noun)

システムの更新の事 : updating the system (This is also a noun.)

忘れる (わすれる) : to forget (verb)

忘れても : even if you forget it

良い (よい) : good, fine, well, no problem, acceptable, wonderful, great, so so (depends on the context)

ことです。: This is what I wanted to tell you. (Just try to get the feeling of this part. You probably don't need to translate it into English.)








グーグルが勝手に定期的にアップデートしてくれます。
Google schedules automatic updates on a regular basis.

グーグル : Google

勝手に (かってに) : without your permission, without your interruption, without your action, automatically, without bothering you (casual expression, This can be used in either a positive or negative meaning)

定期的に (ていきてきに) : regularly (adverb)

アップデート : updating the system (noun)

アップデートする : to update the system (verb)

くれる : Someone gives you a gift. (So, you will probably be happy.)

してくれる : Someone does something for you. (So, you will probably thank him or her.)

アップデートしてくれる : Someone updates the system for you. (So, you are probably happy with it.)

*You will probably not say "くれる" or "してくれる" if you are not happy about it. "くれる" includes the nuance of "thankfully".





五番目には、セキュリティに対する心配が無用なことを挙げたいと思います。
Fifth, You do not have to worry about security.

五番目 (ごばんめ) : the fifth

五番目には、.....  : Fifth, .....

セキュリティ : security

対する (たいする) : regarding to, about it, for it, to it, etc.

セキュリティに対する : about security

心配 (しんぱい) : a worry (noun), a concern (noun), worrying about something (noun)

無用 (むよう) : unneeded (adjective without a following noun)

心配が無用 : You don't have to worry about it.

....なこと : that ...... (This part is used to make a noun clause.)

セキュリティに対する心配が無用 : You don't have to worry about security.

セキュリティに対する心配が無用なこと : that you don't have to worry about security (noun clause)

挙げる (あげる) : to give an example (verb), to list the facts or ideas (verb), to mention (verb)

思う (おもう) : to think (verb)

挙げたいと思う : to want to give an example (verb), to want to list your ideas or somethings you know (verb)

セキュリティに対する心配が無用なことを挙げたいです。: I want to mention that you don't have to worry about security. 

セキュリティに対する心配が無用なことを挙げたいと思います。: I would like to mention that you don't have to worry about security. (The phrases "挙げたいと思います。" is logically redundant but it is not unnatural. We often use redundant phrases to make our expressions more polite.)






グーグルが、アカウントのセキュリティを24時間365日監視しています。
Google monitors your account's security 24 hours a day 365 days a year.

グーグル : Google

アカウント : an account, your account

セキュリティ : security

アカウントのセキュリティ : your account's security

24時間 (にじゅうよじかん) : 24 hours, 24 hours a day

365時間 (さんびゃくろくじゅうごにち) : 365 days, 365 days a year

24時間365日 : always, all the time, without any interruptions

監視 (かんし) : monitoring(noun)

監視する : to monitor (verb)

監視している : You monitor it.

しています。: We/I do it regularly, often, usually or all the time. He/She/It does it regularly, often, usually or all the time. (current and recent situation)

グーグルが監視しています。: Google monitors it.

グーグルがアカウントを監視しています。: Google monitors your account.

グーグルが24時間監視しています。: Google monitors it all day without any interruption.

グーグルが365日監視しています。: Google monitors it every day.






第六番目、ブログのサービスの利用に対して、お金がかかりません。完全に無料です。
Sixth, You do not have to pay for any of the blogging services. It's all free.

第六番目、... (だいろくばんめ) : Sixth, .....

ブログ : a blog, blogs

サービス : a service, services

ブログのサービス : a blogging service

利用 (りよう) : using a product or service (noun)

サービスの利用 : using a service (noun)

対して (たいして) : with it, about it, for it, to it, regarding it (depends on the context)

サービスの利用に対して : for you to use the service (purpose)

お金 (おかね) : money

お金がかかる : It costs. It's not free.

お金がかからない : It does not cost. It's free.
利用に対してお金がかかる : You have to pay to use it.

利用に対してお金がかからない : You can use it for free.

完全 (かんぜん) : perfect (adjective), perfection (noun)

完全に : perfectly (adverb), completely (adverb)

有料 (ゆうりょう) : carged

無料 (むりょう) : free of charge

完全に無料 : It's all free. You don't have to pay for anything at all.

有料です。: It's not free.

無料です。: It's free.






七番目の理由としましては、SEO対策用にブログをカスタマイズしようとして多くの時間をかけなくて済みます。どのみち、ワードプレスと比べたら出来ることは限られているのですから。
Seventh, You don't have to spend a lot of time customizing your blog for SEO though what you can achieve is limited in comparison with WordPress.

七番目 (ななばんめ) : the seventh

理由 (りゆう) : a reason

七番目の理由 : the seventh reason

としましては : if I talk about it

理由としましては : Here is the reason

七番目の理由としましては、.... : Seventh, .....

SEO (えす・いー・おー) / 検索エンジン最適化 (けんさくえんじんさいてきか) : Search Engine Optimization

対策 (たいさく) : preparing for a situation, taking action to cope with a situation (noun), an action or activity that prevent a problem or situation (noun)

対策用 (たいさくよう) : a purpose that for the preparation, prevention, or improvement (purpose)

SEO対策用 : the purpose for SEO

SEO対策用に : for SEO (purpose)

ブログ : a blog, blogs

カスタマイズ : customizing (noun)

カスタマイズする : to customize (verb)

ブログをカスタマイズする : to customize your blog (verb)

しようとする : to try to do something (verb)

カスタマイズしようとする : to try to customize (verb)

多くの (おおくの) : many, much, a lot of (adjective with a following noun)

時間 (じかん) : a time, the time, a period of time (noun)

多くの時間 : a lot of time

時間をかける : to spend your time, to use your time (verb)

時間をかけない : to not spend your time, to not use your time (verb)

時間をかけなくて : without spending your time

多くの時間をかけなくて : without spending a lot of time

済む (すむ) : to end, to be solved, to be settled (verb), It will be done. It should be okay.

済みます (すみます) : It will be done. It should be okay.

多くの時間をかけなくて済む : You don't have to spend a lot of time.

どのみち : anyway, at any rate, in any case, even if you want, even if you don't like it

ワードプレス : WordPress

比べる (くらべる) : to compare (verb), to make a comparison (verb)

ワードプレスと比べる : to compare something with WordPress (verb)

ワードプレスと比べたら : in comparison with WordPress

出来る (できる) : You can do it. It is possible.

出来ること : what you can do, what you can achieve (noun clause)

限る (かぎる) : to limit (verb)

限られる (かぎられる) : to be limited.

限られている : It is limited. (current and recent situation)

出来ることは限られている : What you can achieve is limited.

のです。: It is ........ (statement)

のですから。: It is .............. So, ..... (reason), because it is ........... (reason), It is ............, you know. (adding some feeling or nuance)





八番目に、アドセンスを使うためには、何もHTMLコードを追加する必要がありません。
Eighth, You do not have to add any HTML codes for AdSense.

八番目 (はちばんめ) : the eighth

アドセンス : AdSense

使う (つかう) : to use (verb)

アドセンスを使う : to use AdSense (verb)

ため : a reason or purpose

アドセンスを使うため : The purpose that you use AdSense

アドセンスを使うためには : for AdSense (purpose)

何も (なにも) : anything (used with a negative expression)

HTML : Hypertext Markup Language

コード : a code, codes

HTML (エイチ・ティー・エム・エル) : It's also okay to say "HTML" with English sounds in daily conversations. But you need to be able to hear katakana sounds when a Japanese person is speaking.

HTMLコード : HTML codes

追加 (ついか) : an addition (noun), adding something (noun)

追加する : to add (verb)

HTMLコードを追加する : to add HTML codes (verb)

必要 (ひつよう) : a need (noun), needed (adjective)

必要がある : It is needed. You need it.

必要があります。 : It is needed. You need it.

必要がありません。: It is not needed. You don't need it.

する必要があります。: You have to do it.

する必要がありません。: You don't have to do it.

何もする必要がありません。: You don't have to do anything. ("何も" is used with a negative expression in this way.)

追加する必要があります。: You have to add it.

追加する必要がありません。: You don't have to add it.

何も追加する必要がありません。: You don't have to add anything to it. (Again, "何も" is used with a negative expression.)








ブロガーには、アドセンスを自動的に有効化するためのボタンが有ります。
Blogger has a  button that automatically activates AdSense.

ブロガー : a blogger (person), Google Blogger (the name of a service)


アドセンス : AdSense

自動 (じどう) : automatic (adjective)

自動的な (じどうてきな) : automatic (adjective with a following noun)

自動的に (じどうてきに) : automatically (adverb)

有効 (ゆうこう) : valid, effective (adjective)

有効化 (ゆうこうか) : making something effective (noun)

有効化する : to activate, to enable (verb)

アドセンスを有効化する : to activate AdSense (verb)

自動的に有効化する : to activate it automatically (verb)

ため : a reason or purpose

ボタン : a button

有効化するためのボタン : a button that activates it (noun clause)

有る (ある) : It is here/there. You have it.

ボタンが有ります。: There is a button.

ブロガーには、ボタンが有ります。: Blogger has a button.





おかげで、ブログを書くことに専念できます。
So, You can concentrate on writing your blogs.

おかげで : because of it, as  a result, with your help, for such a reason, Thanks for everything, So, ....... (depends on the context)

ブログ : a blog, blogs

書く (かく) : to write (verb)

書くこと : writing (noun)

専念 (せんねん) : concentrating on something (noun)

専念する : to concentrate on something (verb)

専念できる : You can concentrate on it.

おかげで、できます。: So, you can do it.




もちろん、グーグルのブロガーとワードプレスのどちらを使っていても、良い点と悪い点は、有るでしょう。
Of course, there will always be pros and cons when using either Google Blogger or WordPress.

もちろん : of course


グーグル : Google

ブロガー : a blogger, Google Blogger

グーグルのブロガー : Google Blogger

ワードプレス : WordPress

ブロガーとワードプレス : Blogger and WordPress

ブロガーとワードプレスのどちら? : Which one, Blogger or WordPress?

使う (つかう) : to use (verb)

使っている (つかっている) : You use it.

どちらを使っていても : when using either one

グーグルのブロガーとワードプレスのどちらを使っていても : when using either Google Blogger or WordPress

良い (よい) : good

悪い (わるい) : bad

点 (てん) : a dot, a point

良い点 (よいてん) : pros

悪い点 (わるいてん) : cons

良い点と悪い点 : pros and cons

有る (ある) : It is here/there. You have it.

でしょう : It is, isn't it? It does, doesn't it? ......., you know. (This part adds some feeling or nuance but you probably don't have to translate it into English.)





ただ私がここで言いたかったことは、グーグルのブロガーが何故か日本では不当に過小に評価されていると私自身は感じていると言うことです。
I just wanted to express why I feel that Google Blogger is unfairly underrated in Japan.

ただ : just

私 (わたし) : I/my/me

ここで : here, in this article/report/essay, now

言う (いう) : to say, to tell (verb)

言いたい (いいたい) : You want to say/tell.

言いたかった。: You wanted to say/tell.

こと : something which you have just mentioned (This part is used to make a noun or noun clause.)

言いたかったこと : what you wanted to say/tell (noun clause)

私が言いたかったこと : what I wanted to say/tell (noun clause)

ただ私がここで言いたかったこと : what I just wanted to say/tell now (noun clause)

グーグルのブロガー : Google Blogger

何故か (なぜか) : somehow, not sure why but

日本では (にほんでは) : in Japan

不当に (ふとうに) : unfairly (adverb)

過小 (かしょう) : too little, too few, too small

評価 (ひょうか) : a rate, a grade, an evaluation, the score (noun), rating, gradiong, evaluating, scoring (noun)

評価する : to rate, to grade, to evaluate (verb)

過小評価する / 過小に評価する : to underrate (verb)

される : to be done by someone (verb)

されている : It is done by someone. Someone does it.

過小に評価されている : It is underrated by someone.

グーグルのブロガーが過小に評価されている : Google Blogger is underrated.

何故か過小に評価されている : It is somehow underrated but you are not sure why.

不当に過小に評価されている : It is unfairly underrated.

日本では過小に評価されている : It is underrated in Japan.

過小に評価されていると : that it is underrated

私 (わたし) : I/my/me

自身 (じしん) : oneself

私自身..... : I, myself, .....

感じる (かんじる) : to feel (verb)

感じている : You feel. (current and recent situation)

過小に評価されていると感じている : You feel that it is underrated.

私は感じている : I feel it. (current and recent situation)

私自身は感じている : I, myself, feel it. I personally feel. (current and recent situation)

言う (いう) : to say, to tell (verb)

言うこと : what you say/tell (noun clause)

と言うことです : This is what I am telling you. This is what happened. This is the situation. .........., That's it. ....., you know. (This part adds some feeling or nuance but you probably don't need to translate it into English. We somehow like to add redundant or unnecessary words to make our expressions less straightforward.)


****************
(Suggestions from one of my language exchange partners. Thanks, Jo!)

A couple of points, there are a number of styles you can have when writing a title, the one you have used is okay, but there are different ones.

Also you can say "firstly, secondly, thirdly" etc or "first, second, third" etc, but you cannot mix them together.

Personally I think "first, second, third" etc is better in this instance because you are listing a large number of reasons and "firstly, secondly, thirdly# etc sounds strange after "fourthly."

I also changed "I" to "you" because you are trying to encourage and inform other people about the benefits of using Google Blogger.

The difference between "underappreciated" and "underrated."

Underapreciated, you don't value something highly enough.

Underrated, you underestimate the value or importance of someone or something.

For example:

John felt very underappreciated in his job.

John felt very unappreciated in his job.

John felt as if his manager underrated his abilities.

These three sentences have very similar meanings.

We don't normally use the word "underappreciated."

John felt very underappreciated in his job.

This sentence means that john is being appreciated but is not getting the level of appreciation he feels he deserves.

John felt unappreciated in his job.

This sentence means that John feels that his work is not being appreciated at all.

John felt as if his manager underrated his abilities.

And in this sentence he feels that his manager doesn't think that he has the ability to progress or perform a task, even though he has the ability to do it.

So I would say that Google Blogger is underrated rather than underappreciated.
I hope this makes sense.

Also the words "comparing" and "comparison"
Again these have slightly different meanings.

Comparing

To note the similarities and differences between many different things.

I have been comparing prices.

The man is comparing his hamburger 🍔 to a photo on the menu.

Comparison

To look at the similarities and/or dissimilarities and distinguish between two things or people.

For example:

In comparison with the other restaurant this food is delicious.

You can also used “compared,”

Compared with the other restaurant this food is delicious.

**************************


英単語 ・英語フレーズ

Why Do Only A Few People In Japan Use Google Blogger?
何故、日本では、グーグルのブロガーがあまり使われていないのですか?

*この文章は、タイトルなので、各単語がキャピタルレター(大文字)になっています。

a few people : 僅かな人々

only a few people : 僅かな人々だけ

a few people in Japan : 日本の中の僅かな人々

Why do only a few people? : 何故僅かな人々だけがそうするのか?

Why do only a few people use? : 何故僅かな人々だけが使うのか?

use Google Blogger : クーグルのブロガーを使う (グーグル社が提供しているブログ運営サービスです。)





I have been using Google Blogger since January 2, 2018 and I have been very happy with this service.
私は2018年1月2日以来、グーグルのブロガーを使っていまして、それでこのサービスに大変満足でしたし、今もそうです。

I have been : 私はこれまでそのようであった

I have been using : 私はこれまでそれを使ってきた

Google Blogger : グーグルのブロガー (グークールが提供しているブログサービス)

have been using Google Blogger : 今までグーグルのブロガーを使い続けてきた

since January 2, 2018 : 2018年の1月2日以来

have been using Google Blogger since January 2, 2018 : 2018年の1月2日から今までグーグルのブロガーを使い続けてきた

and I have been very happy : そして、私はこれまでそれでとても満足だった

happy with this service : このサービスに満足である




However, it is said that it is not very popular in Japan.
しかし、聞くところによると、日本ではあまり多くの人々には利用されていないらしいのです。

However, しかし、ところが

it is said that : この様に言われています。("that ..."で、どの様に言われているのかが述べられています。)

popular : 人気がある、おおくの人々に利用されている

that it is not very popular : それがあまり人気がないこと、それがあまり多くの人々に使われていないこと

in Japan : 日本で

very popular in Japan : 日本で人気がある、日本で多くの人々に使われている






Many people use WordPress instead.
ワードプレスの方が、利用者が多いようです。

Many people use : 多くの人々が使う

use WordPress : ワードプレスを使う

Many people use WordPress : 多くの人々がワードプレスを使う

instead : むしろ、それよりも

use WordPress instead : 代わりにワードプレスを使う



Personally, I think that Google Blogger is definitely underrated in our country.
個人的には、私は、グーグルのブロガーが我が国では本当に過小評価されていると思います。

Personally : 個人的には

I think that : 私はこう思う、私はこう考える (どにように思っているのかを、"that ..."で述べています。)

Google Blogger : グーグルのブロガー

definitely : 絶対的に、本当に

underrate : 過小に評価する

is underrated : 過小評価されている

that Google Blogger is definitely underrated : グーグルのブロガーが本当に過小評価されていると

in our country : 我が国では

is underrated in our country : 我が国においては過小に評価されている




So, I would like to share with you the reasons why I like it.
それで今回、私が何故このサービスを気に入っているのかについて書いてみたいと思いました。

So, .. : それで、そういうわけで

I would like to : それをしたいと思います

share : シェアする、共有する

So, I would like to share : それで、私は次のことをあなたとシェアしたいと思います。

to share with you : あなたとシェアすること、皆さんとシェアすること

the reason : 理由

to share with you the reason : あなたと、その理由をシェアすること

why I like it : 何故、私がそれを好きなのか

the reason why I like it : 私がそれを好きな理由






First, You do not have to purchase a new domain.
まず第一の理由として、ドメインを購入する必要が無いということがあげられます。

First : まず最初に、第一に、ひとつめは

you : (どうして自分のことを書いているのに、"you"なの? この"you"は、今これを読んでいるあなたを特定したものではなく、私を含めたユーザーを一般化した表現です。英語では、このような目的で、"you"を使うことが多いです。)

you do not have to : あなたは、それをしなくても良い

have to purchase : 購入しなくてはならない

purchase a new domain : 新しいドメインを購入する






This is great, because I am already happy with blogspot.com.
これは素晴らしいことです。私は、blogspot.comで既に満足していますので。

This is great : これは凄い、これは素晴らしい (何故そう思う?)

because : それは、何故なら

I am happy : 私は幸せ、私は満足している

because I am already happy : 私は既に満足しているので

happy with blogspot.com : blogspot.comで満足



Second, You do not have to rent or own a server.
第二に、サーバーをレンタルしたり、自分で所有する必要が無いのです。

Second, ... : 第二に、2つ目に

rent : 借りる、レンタルする

own : 所有する、持つ

server : サーバー

You have to : そうしなければならない。そうする必要がある。

You do not have to rent a server. : サーバーを借りなくても良い。

You do not have to own a server. : サーバーを自分で所有する必要がない。





Google provides one for you.
それは、グーグルが用意してくれます。

provide : 用意する、提供する

Google provides : グーグルが提供する

provide one : ひとつ提供する

one for you : あなたにひとつ




Third, You do not have to regularly backup your blog's contents onto another server.
第三の理由としては、ブログのコンテンツを、自分で他のサーバーに定期的にバックアップしなくて済むことです。

Third, ... : 第三に、三番目に

You do not have to : あなたは、そうする必要はない

You have to backup : 定期的にバックアップする必要がある

regularly : 定期的に、日常的に

regularly backup : 定期的にバックアップする

contents : 内容

your blog's contents : あなたのブログのコンテンツ

backup the contents : コンテンツをバックアップする

onto another server : 他のサーバーに





Google does this for you as well.
それだってグーグルにお任せです。

Google does this : グーグルがこれをする

for you : あなたの為に、あなたに代わって

as well : それも、それだって




Fourth, you do not have to remember to update the system.
四番目は、システムの更新の事は忘れても良いことです。

Fourth, .... : 四番目に、四番目として

you do not have to : そうする必要がない

you have to remember : それを覚えていなければならない

you do not have to remember : その事は忘れて良い

remember to update : 更新を忘れずにいる、忘れずにアップデートする

update : 更新する、アップデートする、改訂する

update the system : システムをアップデートする




Google schedules automatic updates on a regular basis.
グーグルが勝手に定期的にアップデートしてくれます。

schedule : スケジュールに入れる、スケジュールに従って実行する、スケジュールを管理する

Google schedules : グーグルがスケジュールの面倒を見てくれる

automatic updates : 自動更新

on a regular basis : 定期的に





Fifth, You do not have to worry about security.
五番目には、セキュリティに対する心配が無用なことを挙げたいと思います。

Fifth, ... : 五番目としては

You do not have to : そうする必要がない

have to worry : 心配する必要がある

worry about security : セキュリティについて心配する




Google monitors your account's security 24 hours a day 365 days a year.
グーグルが、アカウントのセキュリティを24時間365日監視しています。

Google monitors : グーグルが監視している

monitor your account's security : あなたのアカウントのセキュリティを監視している

24 hours a day : 1日24時間

365 days a year : 1年365日

24 hours a day 365 days a year : 24時間365日、一年中休み無く





Sixth, You do not have to pay for any of the blogging services. It's all free.
第六番目、ブログのサービスの利用に対して、お金がかかりません。完全に無料です。

Sixth, ... : 第六番目

you have to pay : あなたはお金を払う必要がある

You do not have to pay for any : 何に対してもお金をはらう必要がない

of the blogging services : ブログのサービスについて

for any of the blogging services : ブログのサービスの何に対しても

all free : 全部タダ




Seventh, You don't have to spend a lot of time customizing your blog for SEO though what you can achieve is limited in comparison with WordPress.
七番目の理由としましては、SEO対策用にブログをカスタマイズしようとして多くの時間をかけなくて済みます。どのみち、ワードプレスと比べたら出来ることは限られているのですから。

Seventh, ... : 七番目は

You do not have to : あなたは、そうしなくて良い

spend : お金を使う、時間をかける、過ごす

a lot of time : 多くの時間

customizing : カスタマイズする作業

spend a lot of time customizing : カスタマイズに多くの時間を費やす

SEO : Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化、自分のウェブサイトをグーグルの検索でより高い順位で表示されるように、ウェブやブログの中に様々な対策を施すこと。

customizing your blog for SEO : SEO対策であなたのブログをカスタマイズすること

though : それでも、どうせ、そんなことしても、にもかかわらず (これは、前後の脈略で意味を汲み取るしか無さそうですね。)

what you can do : あなたに出来ること

you can achieve : あなたは達成できる

is limited : それは限られている

though what you can achieve is limited : どうせ達成できることは限られている (私自身は、このことは、言われるほど悪いことだとは思っていません。ブログの記事作成に専念して、その評価は、グーグルのA.I.にお任せするだけです。)

in comparison : 比べて

WordPress : ワードプレス、ブログ運営用のアプリケーションソフトウェア。

in comparison with WordPress : ワードプレスに比べて





Eighth, You do not have to add any HTML codes for AdSense.
八番目に、アドセンスを使うためには、何もHTMLコードを追加する必要がありません。

Eighth, ... : 八番目に

You do not have to : あなたはそうする必要がない

have to add : 追加する必要がある

HTML : Hypertext Markup Language, あるテキストから別のテキストへリンクしたり、ブラウザでの表示方法を指定したりするプログラミング言語のひとつ。歴史はかなり長く、その元となるコンセプトは、1960年代には既に、テッド・ネルソンなどにより、「ハイパーテキスト」「ハイパーリンク」「ハイパーメディア」などとして研究されていた。(Resource : Wikipedia "HTML", "HyperText")

any HTML code : どんなHTMLコードも

AdSense : 自分のウェブサイトやブログに、自動的かつダイナミックに広告を表示して、収入を得る仕組み。グーグルが提供している。

for AdSense : アドセンスの為に




Blogger has a  button that automatically activates AdSense.
ブロガーには、アドセンスを自動的に有効化するためのボタンが有ります。

Blogger has a button : ブロガーにはボタンが有る ("that ....."で、どんなボタンか述べています。)

automatically : 自動的に

activate : 有効化する

a button that automatically activates : 自動的に有効化するボタン

activate AdSense : アドセンスを有効化する






So, You can concentrate on writing your blogs.
おかげで、ブログを書くことに専念できます。

So, ... : そういうわけで、それで、つまり

concentrate : 専念する、作業に集中する

you can concentrate on : あなたはそれに専念することができる

on writing : 書くことに

writing your blogs : あなたのブログを書くこと






Of course, there will always be pros and cons when using either Google Blogger or WordPress.
もちろん、グーグルのブロガーとワードプレスのどちらを使っていても、良い点と悪い点は、有るでしょう。

Of course : もちろん、当然

there will be : そういうことがあるだろう

always : 常に、どんな場合にも、どんなときにも、どんなものにも

pros and cons : 長所と欠点、優位な点と不利な点、良い面と悪い面、肯定的な要素と否定的な要素

there will always be pros and cons : どんなものでも良いところと悪いところがあるだろう

when using : 使っているとき

when using Google Blogger : グーグルのブロガーを使っているとき

when using WordsPress : ワードプレスを使っているとき

either Google Blogger or WordPress : グーグルのブロガーとワードプレスのどちらにおいても






I just wanted to express why I feel that Google Blogger is unfairly underrated in Japan.
ただ私がここで言いたかったことは、グーグルのブロガーが何故か日本では不当に過小に評価されていると私自身は感じていると言うことです。

I just wanted : 私はただそうしたかっただけ

wanted to express : 表現したかった、言いたかった

express why : 理由を言う

why I feel that : 何故、私が次のように感じるのか ("that ...." で、どの様に感じるのかを述べています。)

underrate : 過小に評価する

Google Blogger is underrated : グーグルのブロガーが過小評価されている

unfairly : 不当に、理由もなく、わけもなく

is unfairly underrated : 不当に過小評価されている

in Japan : 日本では、日本においては


Comments

Popular posts from this blog

アップル・ヴィジョン・プロ

Lottery

Cappuccino